最新食中毒ランキング2018! 気をつけるべきはやっぱりあの菌!

2016年4月13日

hiyagohan

食中毒からの危機回避

食中毒は意外に身近で起きていて、とても苦しい思いをする人がたくさんいます。

2017年には、なんと1万6000人もの人が食中毒にかかっています。どんな食中毒にかかりやすいのか? そしてどんな対策をしたらよいでしょうか。

 

食中毒の発生状況

食中毒って夏に起こりやすいと思っていませんか?

しかし、実は食中毒の患者数が激増するのは「冬」です。

どうしてそんなことになっているのかというと、全ては発生原因第1位のあの菌のせいです。

 

食中毒の原因菌ランキング

それではさっそく食中毒の原因ランキングを見ていきましょう。

原因菌ランキング

食中毒の原因順に並べたのが下のグラフです。

見ればすぐにわかりますが、ノロウィルスが圧倒的に多いです。圧勝です。

第1位 ノロウィルス

KING OF 食中毒」それがノロウィルスです。まさに圧倒的。

2017年には8500人以上が食中毒になっており、他の菌の食中毒を全部足したものよりも多いのです。

ノロウィルスは牡蠣などの二枚貝を食べた時に食中毒になりやすいものとして有名ですが、ノロウィルスの食中毒のうち7割は原因が特定できていません。

これは貝から感染するのではなく、感染力が強いノロウィルスが患者を通して広まってしまうからだと思われます。

ノロウィルスは90℃以上で90秒以上加熱で感染力が弱まりますので、食中毒にならないためには、よく加熱することがとても重要です。

 

第2位 カンピロバクター

カンピロバクターというあまり聞いたことがない名前かもしれませんが、これが食中毒の原因菌の第2位です。

このカンピロバクターは鶏肉を介して食中毒になることが多いので、火が通っていない鶏肉を食べる時は十分注意してください。

厚生労働省のある調査によると、カット鶏肉の60%超からカンピロバクターが検出されたことがあるようです。

第3位 ウェルシュ菌

ここ数年ウェルシュ菌が3位の座にいすわっています。

ウェルシュ菌は大量に調理されて、室温で放冷された場合に起きやすい菌です。

給食で食中毒が起きたと言われたら、まずまっさきにウェルシュ菌が疑われます。翌日のカレーは美味しくなると言われていますが、常温放置はやめておきましょう

 

第4位 サルモネラ属菌

サルモネラ菌と一口にいっても実は2500種類以上の種類がいます。一般に、サルモネラ菌は鶏の卵についていると言われますが、出荷前に洗浄されていますので確率的には0.2%程度です。

それよりも見落としがちなのが「トカゲやカメなどの爬虫類」です。

「爬虫類は5割以上がサルモネラ菌を保有している」という結果がありますので、特にお子さんがトカゲやカメなどに触ったりしたのであれば、よく手を洗うようにしてください。

 

第6位 黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌はわりとどこにでもいる菌ですが、特に身の回りでは傷口に非常にたくさんいる菌です。そして穀類の加工品が作られた場合に増殖しやすい菌でもあります。

黄色ブドウ球菌の食中毒で私達が特に気をつけなければいけないのが、「お弁当に入れたおにぎり」です。

握った後に時間が経つお弁当用のおにぎりは黄色ブドウ球菌が繁殖しやすい絶好の環境が整っています。おにぎりをお弁当に入れる際は、握る前によく手を洗ってから握るようにしましょう。

特に手に切り傷、すり傷、化膿したところがある場合は、素手でおにぎりを作るのはやめましょう。

そして、黄色ブドウ球菌がやっかいなのは「菌自体は熱に弱いが、菌が出した毒素は100℃30分の加熱でも分解されない」ということです。

温めれば大丈夫ということが当てはまりませんので注意が必要です。

 

食中毒を防ぐには?

食中毒を防ぐためには殺菌するしかありません。そして殺菌する方法は2つです。

・加熱殺菌
・薬品消毒

食べ物は加熱せよ

食べ物に食中毒菌がついていたとしても、その多くは加熱により殺菌されます。食べる際には火の通ったものを食べることで食中毒を防ぐことができます。

しかし、火を通しても食中毒になるものもあるので、万全ではありません。

感染拡大は薬品消毒で防ぐ

また、食中毒といっても感染源は食べ物だけではありません

「食中毒菌をもった人が触ったドアノブ」「くしゃみが飛んだ床」などにも菌が付着するので、そこを触った手で物を食べた時には、食中毒に感染してしまいます。

特に小さなお子さんがいるような家庭では、子供はいろんなところを触るので菌がつきやすくなってしまいます。

ドアノブや床を加熱して殺菌することはできませんので、そういう場所は薬品で消毒するしかありません。

糞便中には,通常は1週間程度,長い場合は1か月以上の長期間に渡ってウイルス粒子の排出が続きます。そのため,糞便中のウイルス粒子が手指に付着するとドアノブ等を汚染して,二次感染や集団感染の感染源となります。

引用元:「国立医薬品食品衛生研究所」

アルコールではなく次亜塩素酸を使って!

ノロウィルスなどはアルコールが効かないので、次亜塩素酸を使って消毒をしましょう。次亜塩素酸自体は、食品添加物にも使用されているものです。

ノロウイルスはアルコール等の一部の消毒薬では消毒できません。おう吐物など感染性のあるものを扱う際は、使い捨て手袋を利用し、ビニール袋などに密閉した上で、廃棄しましょう。消毒には次亜塩素酸ナトリウム (塩素系漂白剤)、熱湯が有効です。

引用元:「食品安全委員会HP」

次亜塩素酸を安く買うには

次亜塩素酸は楽天などネットで安く購入することができます。


出典:amazon
サライウォーター(次亜塩素酸水)

こんな方におすすめ

  • 小さなお子さんがいる家庭
  • ドアノブや床を消毒したことがない人

 

食中毒の原因の食べ物ランキング

今回は食中毒の原因となるランキングを紹介しましたが、「食中毒の原因となる食べ物ランキング」では食中毒を起こしやすい食べ物を紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

 

-食中毒
-,